Tuesday, July 27, 2010

Yahoo Japan announces plans to use Google search engine

Yahoo in the US will begin using Microsoft's "Bing" search engine - hey, at least someone will be using it. This opened the door for Yahoo Japan, which is an entirely separate entity, to look into a new search Engine. Softbank owns about 40% of Yahoo Japan, I believe.

There was speculation over the past few days that such an announcement of a google-yahoo search tie-up in Japan was imminent. Google, who dominates search world wide only has about 30% of the market in Japan. Yahoo has about 60%. This will give them a combined 90% of the search market, which has at least the Mainichi wondering if this deal won't end up dead in the water due to antitrust issues. Rest assured that Microsoft will have something to say about it to government regulators.
日本のヤフー:米グーグルと提携 検索エンジン採用

日本のインターネット検索最大手、ヤフーと米インターネット検索最大手、グーグルが検索事業で提携する見通しとなった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が26日伝えた。日本時間27日午後に正式に発表するという。【望月麻紀】

日本のヤフーが、米グーグルの検索エンジンを採用するとみられる。日本の検索市場でシェアが約5割のヤフーと4割弱のグーグルが提携すれば、日本の検索市場の大半がグーグルの技術で占められることになる。ネット広告でも協力する可能性があり、国内ネット業界の勢力図が大きく塗り替わりそうだ。

米ヤフーは昨年、米マイクロソフトと検索事業で提携し、マイクロソフトの検索エンジン「ビング」との統合を進めているが、日本のヤフーは、世界最大手のグーグルの技術が優位にあり、日本の利用者の利便性を高めると判断したとみられる。日本のヤフーがグーグルの検索エンジンを採用しても、日本では両社の検索結果は一部異なるという。

検索事業の中核技術である検索エンジンについて、日本のヤフーは「技術革新が速く、最新のものに積み替える」(広報担当者)として、以前から見直してきた。01~04年にはグーグルの検索エンジンを搭載していたが、04年以降は米ヤフーの検索エンジンを採用してきた。

ヤフーの筆頭株主はソフトバンクで、米ヤフーは第2位の株主。米ヤフーはマイクロソフトと提携する前、グーグルと検索分野での提携を探ったが、米独禁当局の反発もあり、断念した。日本の提携でも同様の問題が生じる可能性がある。

No comments:

Post a Comment